· 

さや管ヘッダー工法とは?

渋谷区や世田谷区などを中心に首都圏で主に売買仲介を行っている株式会社リアルプロ・ホールディングスの遠藤です。

 

今日は給水及び給湯で使われるさや管ヘッダー方式をご説明したいと思います。

さや管ヘッダーの意味

「さや」とは「鞘」で水やお湯が通る樹脂製の配管を守る保護材です。

 

「管」は今説明した「さや」に保護されている水やお湯が通る管をいいます。

 

単純に言えば「さや(管)」の中を給水や給湯の「管」が通っているということにになります。

 

「さや(管)」は間違わないように給湯用が青色、給湯用が赤色が使われています。

 

「ヘッダー」は分岐管のことです。筒状の形をしており、タコ足状に分岐してそれぞれの場所に給水・給湯を行います。

さや管ヘッダー工法の利点

さや管ヘッダーが主流になる前は先分岐方式と言われる主管からそれぞれの水栓に細い管で分岐する方式が主流でした。

 

先分岐方式は分岐するたびに継手が必要で費用と手間がかかり、継手部分が多い程、漏水の原因が増えることになります。

 

その点、さや管ヘッダー工法は、施工が容易で継手が無い分、漏水リスクの低減、均等に給水・給湯が行われるため、

水圧が一定になる。

 

樹脂製の管が劣化した場合の更新が管とヘッダーが着脱可能な継手が使われているため容易といった様々なメリットがあります。

さや管ヘッダー工法の弱点

多くの利点があるさや管ヘッダー工法ですが、大きな弱点があります。

 

それは樹脂製の配管(架橋ポリエチレン管やポリブデン管)は値段が高く、また継手が無い分、漏水リスクは減りますが、逆に、長い樹脂製の配管とさや管を使用しなければならないため、トータル的な価格があがってしまうことです。

 

そのためさや管を使用しない、被覆性樹脂製の配管を利用するケース(ヘッダー工法)が使用される場合もあります。

 

ただ、建物の長期的なライフサイクルコストを考えた場合には、更新工事が容易なさや管ヘッダー工法が、現時点では、より優れた工法だと思います。

※気になるマンションの評価をご自身で調べることが可能です。 

    無料のマンションデータベースはこちらから 


コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    (水曜日, 08 6月 2022 10:24)

    ためになりました。
    ありがとうございました。

  • #2

    遠藤 (水曜日, 08 6月 2022 10:33)

    わざわざコメント頂きまして恐縮です。
    こちらこそありがとうございました。