災害関連

マンションの2階以上のお部屋に火災保険の水災補償は必要か
災害関連 · 13日 3月 2025
最近は少しでも保険料を抑えたいという方が多くなり、マンションの3階以上に住まわれる方の中には、水災補償の部分を外した水災補償対象外プランで契約をする方も増えています。

火災保険(地震保険)で記載する耐震等級とは何ですか
災害関連 · 12日 3月 2025
耐震等級とは、地震国日本において、求められる耐震性能を示す表示方法の一つで、2000年(平成12年)4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく制度に基づくものです。

天気予報で聞くJPCZとは何ですか
災害関連 · 06日 2月 2025
大寒波襲来と同時に最近JPCZという言葉が天気予報で聞かれるようになりましたが、ZPCZとは何なのか調べてみました。 JPCZ とはJapan-sea Polar airmass Convergence Zoneの略で日本語だと「日本海寒帯気団収束帯」と呼びます。

浸水エリアは甘く見てはいけません
災害関連 · 30日 1月 2025
台風や長引く大雨による河川の氾濫の危険性を、浸水するエリアや浸水深、浸水時間を表示したハザードマップは相次ぐ大規模自然災害をニュースで見たり、また、2020年以降は不動産売買や賃貸借契約時の重要事項説明書に必ず記載しなければならない項目にもなり、かなり多くの人たちに知られるようになっています。

マンション防災協会とはどんな組織!?
災害関連 · 24日 1月 2025
一般社団法人マンション防災協会(MALCA)は、マンションの災害対策において、管理組合や居住者と接する管理会社等の関係者と、様々な知識、技術、経験等を持つ人や組織、行政機関等が連携するためのコーディネートの役割を担う組織として活動しています。

災害時には自宅マンションに留まりましょう!
災害関連 · 23日 1月 2025
都心部や郊外ではマンションが増加しており、これに伴い大震災が起きた際にはご自宅がマンションの場合には、地域の避難所に避難するのではなく、「ご自宅にそのそのまま留まりましょう!」という動きが広まっています。

災害時のやさしい日本語の重要性
災害関連 · 20日 1月 2025
海外からの旅行者や働く外国人が増えるなかで、災害時に必要な情報を適切に伝える重要性が高まっており、「やさしい日本語(Easy Japanese)」が重要なキーワードになっています。

防災士とはどんな資格ですか
災害関連 · 17日 1月 2025
防災士は、阪神・淡路大震災の教訓から生まれたNPO法人日本防災士機構が認証する民間資格です。

地震保険について
災害関連 · 02日 1月 2025
地震保険は「地震保険に関する法律」に基づいて、損害保険会社と国が共同で運営する保険です。 大震災では、多額の保険金が発生し、損害保険会社のみの対応では限界があるため、国がバックアップする仕組みとなっています。

火災保険の選び方
災害関連 · 01日 1月 2025
火災保険を選ぶ際、どの程度の保障を付ければ良いか皆さん悩まれることが多いと思いますが、その場合は、最初に予算を決めておくことで保険内容を決めやくすることが可能かもしれません。

さらに表示する